2012年3月27日火曜日

自助論・スマイルズのくれた贈物: 心に残った本


自助論・スマイルズのくれた贈物

 自助論。この本は、イギリスが最も偉大だった時代に、多くのイギリスの人々の心を動かした本です。
「天は自ら助くる者を助く」
と、スマイルズは言いました。そして、スマイルズの言葉は続きます。

「外部からの援助は人間を弱します。自分で自分を助けようとする精神こそ、その人を奮い立たせるのです。よかれと思って援助の手をさしのべても、相手の自立心を失なわせることがあります。保護や抑制も度がすぎると、役に立たない無気力な人間をつくる事になるのです」

 このスマイルズの「自分で自分を助ける精神」という言葉が、「自助論」と言う言葉であり、「天は自ら助くる者を助く」と言う言葉なのです。では、スマイルズは、その著書「自助論」で、何を書いているかを、少々説明してみたいと思います。

「人は、いつの時代でも、幸福や繁栄は、自分の行動で得られるのではなく、制度の力で得られるものだと信じたがります� �だから、『制度(法律)さえ変えれば、人間は進歩していく』などという過大評価が当たり前のようにまかりとおってきました。でも、どんなに素晴らしい制度も、怠け者を勤勉にする事はできません。浪費家を倹約家にする事もできません。酒飲みを酒嫌いにする事もできません」

 異論のある人もいるかと思いますが、大切なことは、当時のイギリス国民のほとんどが、この「自助論」に「なるほど!」と思ったことです。そして、そのイギリス国民が、産業革命や議会制民主主義を興し世界で最も栄えていったという事実なのです。

「政治とは、国民の考えや行動の繁栄にすぎません。どんなに高い理想をかかげても、国民がそれについていけなければ、政治は国民のレベルまで下げられるものです。逆に、どんなに酷い� ��治でも、国民が優秀であれば、いつしか政治は国民のレベルまで引上げられるものです。つまり国民全体が、その国の政治の質を決定するのです。これは、水が高い所から低い所へ流れる事と同じくらい、あたりまえのことなのです」


どのように世界大恐慌は、農家をeffecedましたか?

「われわれ一人一人が勤勉に働き、活力と正直な心を失わない限り、社会は進歩します。逆に怠惰とエゴイズム、悪徳が国民にはびこれば社会は荒廃します。いくら法律(制度)の力を借りたとしても、社会悪を根絶する事はできません。しかし、国民が自発的に自分を高めていけるように援助し、励まし合っていけば、悪やエゴイズムを葬り去る事は不可能ではないのです」

 「自助論」の中の一説です。この考えは、当時のイギリス国民に大いに受入れられました。何故イギリスで、世界で最初に議会制民主主義が発達したかわかると言うものです。さらにスマイルズは、その「自助論」で、こう述べています。

「すべては人間が� �らを、どう支配するかにかかっています。それに比べれば、その人が外部に、どう支配されるかと言う問題は、さほど重要ではありません。例えば暴君に統治された国民は、確かに不幸です。しかし、自分自身に対する無知やエゴイズムや悪徳のとりこになった人間の方が、はるかに奴隷に近いのです」

 スマイルズの考えの根底は、人間の内面を重視している所です。「社会が悪い」とか「政府が悪い」と言うのではなく、いかに自分の成長に努力を傾けるかと言うことを重視しています。
 人が人である限り、必ずと言っていいほど外部に支配されます。政府に支配されます。宗教にも支配されることがあります。会社にも、慣習にも、先輩にも支配される事があるでしょう。それに不満を持つ人は多いことと思います。けれど、自分の内部に不満を持つ人は多くないような気がします。

 スマイルズは、自分の内部が、無知やエゴイズムや悪徳に支配されることの方が、問題だと言っているのです。社会を批判し、社会の変革を求めるよりも、自分の心の変革を求めることが重大だと言ってるのです。素晴らしい『心』を持つことが大切だと言ってるのです。そして、その素晴らしい『心』は国の政治体制をも変えうると言っているのです。 吉田松陰は、牢獄にいながら人の『心』を動かし、日本の歴史を変えてい� ��た人です。こういう人が存在していることを思うと、私はスマイルズの言ってることが、あながち間違いでないような気がします。


"33のリスト2から33までは、"友達の上部には、素晴らしい生まれ

 「自助論」は、当時のイギリスで圧倒的多数のイギリス人の支持を得てベストセラーとなりました。もちろん他の国でもベストセラーとなったわけですが、どこの国でもベストセラーになったわけではありません。「自助論」が、多くの人々に支持された国は、世界史を変えてしまうほどの偉大な歴史を持った国だけでした。

 明治四年、「自助論」は中村正直によって「西国立志編」として翻訳されました。この本は、当時の日本で、なんと百万部以上も売れたと言われています。本が、とても貴重だった当時のことでしたから、実質的に「西国立志編」は、五百万人以上の人々が読んだといっても、さしつかえないでし ょう。当時の人口を考えてみれば、文字の読める成人男子のほとんどが、この「西国立志編(自助論)」を読んだことになります。現代の感覚で言えば、数千万部のベストセラーと言っていいでしょう。

 歴史の教科書には、「西国立志編(自助論)」のことは何も書かれていませんが、この事実を無視しては、『生きた歴史』は語れません。
 まだ、日本人のほとんどが、ちょんまげでいた時代に、西洋の侵略に、幕末の戦乱に国民が疲弊していた時代に、

「天は自ら助くる者を助く」

と言うスマイルズの言葉に、明治の青年たちは、大いに奮起しました。そして、その奮起は、奇跡の成長を明治時代につくりあげました。たかだか三十年ちょっとの間に、ヨーロッパ並みの国力を作り、当時、世界最強の陸軍国であったロシアを破り、さらには世界のリーダーとして国際舞台で活躍するまでになりました。

 当時の日本とヨーロッパの格差は、文化的にも、経済的にも、軍事的にも、そうとうの開きがありました。その絶望的な開きを、明治の人たちが、ものともしなかったのは、「西国立志編(自助論)」のためといってもいいでしょう。「西国立志編(自� �論)」を読んだ明治の人たちは、日本が西洋に遅れている理由は、人種や、社会体制によるものではなく、個人の自助努力が足りないからだと考えたからです。自分が貧乏なのも、自分が人より劣っているのも、自分が不運なのも、全て自分の自助努力が足りなかったと考えたからです。


アパッチ·インディアンの日常生活は何だった

 なぜ、日本だけが植民地にならなかったのか? なぜ日本だけが短期間にヨーロッパに追い付いたのか? なぜ、日本が戦後の奇跡の復興を成し遂げたのか? その謎は、「自助論」を圧倒的に支持する精神が、日本人の心の中に存在したからと言ってもいいでしょう。

 しかし、今の若い人たちで、この「自助論」を知っている人は、まれです。歴史の教科書にも載っていません。歴史の教科書には、年号とか、人名とか、作品名とかしか載っていないのです。かって明治の人たちの心を動かした「自助論」は忘れ去られようとしているのです。

 実は、「自助論」は、イギリスでは、とうの昔に忘れ去られてしまいました。何十年も 前から忘れ去られたままになってしまいました。しかも、イギリスでは「自助論」を語ることが悪徳とさえ思われるようになりました。その理由は、イギリスで社会主義勢力が台頭してきたからでした。

 「自助論」の「天は自ら助くる者を助く」とか「すべては人間が自らを、どう支配するかにかかっています。それに比べれば、その人が外部に、どう支配されるかと言う問題は、さほど重要ではありません。例えば暴君に統治された国民は、確かに不幸です。しかし、自分自身に対する無知やエゴイズムや悪徳のとりこになった人間の方が、はるかに奴隷に近いのです」と言う言葉は、制度(法律)や社会体制の改革を目的とした社会主義者にとっては、非常に都合の悪い言葉でした。

 だから、イギリスで社会主義が台頭� �たとき、「自助論」が葬り去られたわけです。イギリスの人々は、自分をどう支配するかと言う問題よりも、国家にどう支配されるかと言う問題の方に、関心を持つようになりました。御父さんの幸せを考えるよりも、老人ホーム増設を政府に要求する方に関心を持つようになりました。努力して幸せを掴むより、労働運動の方に関心を持つようになりました。そして、大英帝国は、少しずつ崩壊していったのです。

 マルクスをはじめとする社会主義者たちは、人々の幸せは、富(物質)であると思い込んでいました。だから、法律を変え、制度を変え、富を再配分すれば、人民は幸せになると信じ込んでいました。だから武力にたよってでも社会改革に熱中したわけです(しかし、その社会主義は、ソ連の崩壊と共に勢いを失い� �つあります)。


 ところがスマイルズは、そういう外からの支配(社会体制)の改革だけでは、人は幸せになれないと言いました。人が幸せになるためには富(物質)よりも、個人の心の中が問題だと言ったのです。外からの支配より、内なる支配(自分自身の支配)が問題だと言ったのです。そして、明治の日本人たちは、マルクスにではなく、スマイルズの方に感銘したのです。

 かっての社会主義者たちのように、私たちも、富(物質)や外からの支配を変えることで、幸せになれると思ってる人たちは多くないでしょうか? 両親の幸せを考えることより、老人ホームの建設を願う人は多くないでしょうか? 障害者の心の支えになるよりも、障害者施設の充実を考えている人は多くないでしょ うか? 確かに障害者施設が充実すれば、障害者の物質的側面は満たされるでしょうが、その施設からは、星野富弘さんの、あの素晴らしい絵や詩が生れてくることはありません。星野富弘さんの、あの美しい絵は、立派な障害者施設から生れてくるものではありません。施設に、社会体制に、美しい詩を作る力はないのです。あの美しい詩は、人の『心』の中でしか作ることができないのです。

 スマイルズは、素晴らしい贈物を私たちに残してくれています。これを受け取らない手はありません。中に書かれてある文は、ごく常識的なものです。昔、小さかった頃、御父さんや御母さんや先生などに教えてもらった、あたりまえのことが書かれてあるのです。でも、このあたりまえの事が、大人になると忘れかけてしまうのです。 だから、そのあたりまえのことを思い出してみたいですね。



These are our most popular posts:

映画「Thrive」トーラスは人類が無限に繁栄する原動力か?弥勒菩薩 ...

3 日前 ... ( by kristiena-yさん ); LisaRaelian の しあわせ☆ブログ ... 新しい社会システム「楽園 主義」 ー 労働、銀行、紙幣がなくなり、世界が一つになる・・・「楽園主義」が人類を平和 な社会に導く・・・ ... と思いますが、フリーエネルギーの開発は、人類が楽園主義の平和 な社会を実現するための大きな一歩となるのは確かではないかと思います。 .... 私達は 物質世界の中では実はこの「ベクトル平衡」の形は見ることができません。 read more

子供を産むことは悪だということに気づいた : 妹はVIPPER

2011年4月6日 ... 人生には楽しいこともあるだろうが 自分の子供が必ず幸せになるという確証はあるのか ? ...... 1の思考は確かに浅いが、社会適正ができているから、そいつの格が上なわけ ではない。 ...... 産む意味を強いて生物学的に言えば子孫繁栄なんだろうが結局親の 自己満、オナニーでしかない ...... 馬鹿な奴隷にはそんなことできません ... read more

ニート フリーター

ニートやフリーター、その他、社会とうまくなじめずに仕事が続かない人は、時代と共に どんどん増えているようです。でも、このような ... 彼らが存在するポジティブな意味を 見出し、これからの生き方を示唆していくことができれば幸いです。 ... また、視点を 変えれば、物質的繁栄だけを求めあくせく働いてきた世代に比べ、今の若者の方が、心 の豊かさを重視する、偏見のない平和で優しい気持ちが強い人が多いと私は感じます。 ... たしかに、働かない若者が増えてしまう社会は、経済力が落ち込み、先行き不安な気 もします。 read more

国家の繁栄と凋落

繁栄の頂点から落ち始めた国家は、早い段階で社会と国家を健全化して、その低落に 歯止めをかけないかぎり、凋落の坂を ... すべての国民が自分自身と国の将来に対して 希望が持てて、そして日々を安寧に過ごせることを保障する国家となることで、国民 .... 確かに日本は、経済力を発展させることによって国力を増強し、そして世界の国々が 羨むほどに物質性において高度な成長を遂げました。 ... やモノを追い求める物質主義 に傾倒しましたが、しかし、金やモノという物質は人間に幸福をもたらすことは決して できません。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿